2008年02月10日
第41問
【第41問】
京都の行事で12月に行われるのはどれか。
ア、人形供養 イ、大根焚き ウ、曲水の宴 エ、鞍馬の火祭
↓ 解答はこちら
京都の行事で12月に行われるのはどれか。
ア、人形供養 イ、大根焚き ウ、曲水の宴 エ、鞍馬の火祭
↓ 解答はこちら
【第41問】
< 解答 > イ、大根焚き
< 解説 > 人形供養は、設問15で述べたように、秋は10月14日、春は3月1日~4月3日に宝鏡寺にて行われ、歴代皇女ゆかりの人形が公開される。
大根焚きは千本釈迦堂で12月7~8日、了徳寺で12月9~10日に行われる。 近年は参拝客も増え、京都の師走の風物詩として定着している。
曲水の宴は、城南宮で行われる平安王朝の行事として知られ、春は4月29日、秋は11月3日に開催される。 4月第2日曜には上賀茂神社でも行われる。
鞍馬の火祭は、時代祭と同日の10月22日に行われ、昼は時代祭、夜は鞍馬の火祭と両方楽しむことが可能である。 広隆寺の牛祭 ( 現在中止 )、今宮神社のやすらい祭と合わせて京都三大奇祭の一つである。
< 解答 > イ、大根焚き
< 解説 > 人形供養は、設問15で述べたように、秋は10月14日、春は3月1日~4月3日に宝鏡寺にて行われ、歴代皇女ゆかりの人形が公開される。
大根焚きは千本釈迦堂で12月7~8日、了徳寺で12月9~10日に行われる。 近年は参拝客も増え、京都の師走の風物詩として定着している。
曲水の宴は、城南宮で行われる平安王朝の行事として知られ、春は4月29日、秋は11月3日に開催される。 4月第2日曜には上賀茂神社でも行われる。
鞍馬の火祭は、時代祭と同日の10月22日に行われ、昼は時代祭、夜は鞍馬の火祭と両方楽しむことが可能である。 広隆寺の牛祭 ( 現在中止 )、今宮神社のやすらい祭と合わせて京都三大奇祭の一つである。
Posted by きょうすけ at 23:09│Comments(0)
│生活・行事