2010年08月28日
第1031問
【第1031問】
元祇園社と呼ばれる神社はどれか。
ア、粟田神社 イ、梛神社 ウ、日向大神宮 エ、今宮神社
↓解答はこちら
元祇園社と呼ばれる神社はどれか。
ア、粟田神社 イ、梛神社 ウ、日向大神宮 エ、今宮神社
↓解答はこちら
【第1031問】
<解答> イ、梛神社
<解説> 梛神社 ( なぎじんじゃ ) は、平安時代に都に疫病が流行った時に播磨国広峰から牛頭天王を神輿に乗せて神様を都へお迎えし、その神輿が置かれたままになっていたのを、八坂神社に牛頭天王が勧請されるときに、残されていた神輿を八坂神社に送ったことから元祇園社と呼ばれている。
粟田神社は八坂神社と同じ祭神を持ち、歴史のかかわりも深い。呼び名も八坂神社が感神院 ( かんじんいん ) と呼ばれていた時には、感神院新宮と呼ばれており、現在も鳥居にはその名が掲げれている。例祭である粟田祭は祇園祭の原型とされ、かつて祇園祭が中止されたときには粟田祭がその代わりとなった。日向大神宮 ( ひむかいだいじんぐう ) は内宮に天照大御神、宗像三女神、外宮に瓊々杵尊 ( ににぎのみこと ) 、天之御中主神 ( あめのみなかぬしのかみ ) が祀られており、今宮神社は大己貴命 ( おおなむちのみこと ) 、事代主命 ( ことしろぬしのみこと ) 、奇稲田姫命 (くしいなだひめのみこと ) がお祀りされている。(2級)
<解答> イ、梛神社
<解説> 梛神社 ( なぎじんじゃ ) は、平安時代に都に疫病が流行った時に播磨国広峰から牛頭天王を神輿に乗せて神様を都へお迎えし、その神輿が置かれたままになっていたのを、八坂神社に牛頭天王が勧請されるときに、残されていた神輿を八坂神社に送ったことから元祇園社と呼ばれている。
粟田神社は八坂神社と同じ祭神を持ち、歴史のかかわりも深い。呼び名も八坂神社が感神院 ( かんじんいん ) と呼ばれていた時には、感神院新宮と呼ばれており、現在も鳥居にはその名が掲げれている。例祭である粟田祭は祇園祭の原型とされ、かつて祇園祭が中止されたときには粟田祭がその代わりとなった。日向大神宮 ( ひむかいだいじんぐう ) は内宮に天照大御神、宗像三女神、外宮に瓊々杵尊 ( ににぎのみこと ) 、天之御中主神 ( あめのみなかぬしのかみ ) が祀られており、今宮神社は大己貴命 ( おおなむちのみこと ) 、事代主命 ( ことしろぬしのみこと ) 、奇稲田姫命 (くしいなだひめのみこと ) がお祀りされている。(2級)
Posted by きょうすけ at 23:59│Comments(0)
│神社・寺院