2010年08月25日
第1028問
【第1028問】
洛北にある天台宗の蓮華寺を再興した人物は誰か。
ア、永井尚政 イ、今枝近義 ウ、直江兼続 エ、小早川隆景
↓解答はこちら
洛北にある天台宗の蓮華寺を再興した人物は誰か。
ア、永井尚政 イ、今枝近義 ウ、直江兼続 エ、小早川隆景
↓解答はこちら
【第1028問】
<解答> イ、今枝近義
<解説> 蓮華寺の前身は西来院という時宗の寺院で、現在の京都駅付近にあったと伝わる。一時応仁の乱で荒廃したが、寛文2 ( 1662 )年に、加賀藩家老今枝近義 ( いまえだちかよし ) が祖父の重直 ( しげなお ) の菩提を弔うために現在地に移して再興した。庭園は石川丈山作庭で、池泉式の名庭である。
永井尚政は徳川幕府下で出世をとげ、淀藩主としても活躍し、宇治にある興聖寺を再興している。直江兼続は上杉景勝の家老として戦国時代を息抜き、京都ではかつて会津若松にあった天寧寺を再興した。小早川隆景は毛利元就の三男として生まて小早川家を継ぎ、豊臣政権下では五大老の重責も担ったとされる。後に大徳寺の黄梅院の檀越となった。(2級)
<解答> イ、今枝近義
<解説> 蓮華寺の前身は西来院という時宗の寺院で、現在の京都駅付近にあったと伝わる。一時応仁の乱で荒廃したが、寛文2 ( 1662 )年に、加賀藩家老今枝近義 ( いまえだちかよし ) が祖父の重直 ( しげなお ) の菩提を弔うために現在地に移して再興した。庭園は石川丈山作庭で、池泉式の名庭である。
永井尚政は徳川幕府下で出世をとげ、淀藩主としても活躍し、宇治にある興聖寺を再興している。直江兼続は上杉景勝の家老として戦国時代を息抜き、京都ではかつて会津若松にあった天寧寺を再興した。小早川隆景は毛利元就の三男として生まて小早川家を継ぎ、豊臣政権下では五大老の重責も担ったとされる。後に大徳寺の黄梅院の檀越となった。(2級)
Posted by きょうすけ at 23:59│Comments(0)
│神社・寺院