京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年02月28日

第1216問

【第1216問】
祇園祭の山鉾で 「 くじ取らず 」 のものはどれか。 

ア、郭巨山  イ、岩戸山  ウ、浄妙山  エ、鯉山

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)生活・行事

2011年02月27日

第1215問

【第1215問】
祇園祭が毎年行われてるようになったのはいつからか。

ア、貞観11年  イ、天禄元年  ウ、長保元年  エ、明応9年

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)生活・行事

2011年02月26日

第1214問

【第1214問】
京都三大祭りの一つである葵祭が出ていく京都御苑の門はどれか。

ア、今出川御門  イ、堺町御門  ウ、蛤御門  エ、中立売御門

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)生活・行事

2011年02月25日

第1213問

【第1213問】
北野天満宮の門前に広がる花街である上七軒の始業式はいつか。

ア、1月5日  イ、1月7日  ウ、1月9日  エ、1月13日

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月24日

第1212問

【第1212問】
花街の記述として誤っているものはどれか。

ア、舞妓になるには 「 仕込み 」 の期間が2、3年ある。
イ、見習い舞妓は 「 半だらり 」 、 「 半だら 」 と呼ばれる。
ウ、舞妓が芸妓に変わることを 「 襟替え 」 という。
エ、舞妓は 「 襟替え 」 が近づくと 「 割れしのぶ 」 から 「 おふく 」 になる。

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月23日

第1211問

【第1211問】
次のうち最も古い絵画はどれか。

ア、鳥獣人物戯画  イ、高雄曼荼羅図  ウ、伝源頼朝像  エ、山越阿弥陀図

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)建築・庭園・美術

2011年02月22日

第1210問

【第1210問】
仏像界において寄木造の技法を考案したとされるのは誰か。

ア、定朝  イ、康慶  ウ、院助  エ、長勢

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)建築・庭園・美術

2011年02月21日

第1209問

【第1209問】
染織に関わった京都の豪商は誰か。

ア、角倉了以  イ、尾形光琳  ウ、灰屋紹益  エ、茶屋四郎次郎

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)建築・庭園・美術

2011年02月20日

第1208問

【第1208問】
一般家庭に仏壇が普及するのはいつ頃か。

ア、江戸時代  イ、明治時代  ウ、大正時代  エ、昭和時代

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月19日

第1207問

【第1207問】
京黒紋付染は京都が日本の何割のシェアを持つか。

ア、9割  イ、8割  ウ、7割  エ、6割

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:58Comments(0)芸術・文化

2011年02月18日

第1206問

【第1206問】
初代征夷大将軍になった坂上田村麻呂が帰依した僧侶はだれか。

ア、空海  イ、最澄  ウ、守敏  エ、延鎮

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)歴史・史跡

2011年02月17日

第1205問

【第1205問】
京刃物の説明文として誤っているものを選べ。

ア、平安時代には伝説的名工である三条小鍛冶宗近が現れた。
イ、京都には伏見周辺の土や丹波の松炭など有利な条件があった。
ウ、大切な仕上げの砥石は右京区の鳴滝や梅津などが特産地である。
エ、種類は多く、料理、宮大工、竹工芸、園芸用具、仏像などに使われた。

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月16日

第1204問

【第1204問】
京表具についての説明文で誤っているものを選べ。

ア、その始まりは仏教とともに伝わった経巻を仕立てたことである。
イ、経典、和本の担当は紙師と呼ばれている。
ウ、平安時代の床の間、室町時代の茶道の発達によって表装の需要が高まった。
エ、掛軸や巻物では最後に全体を総裏打ちする。

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月15日

第1203問

【第1203問】
京人形についての説明文で誤っているものを選べ。

ア、京都には嵯峨人形、賀茂人形、御所人形、伏見人形などがある。
イ、京雛は「一子相伝」によってその技術が継承されている。
ウ、宝鏡寺、霊鑑寺といった尼寺には多くの人形が伝わる。
エ、大名にも珍重され、贈答人形と呼ばれた。

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月14日

第1202問

【第1202問】
京象嵌の説明文で誤っているものを選べ。

ア、布目象嵌が中心で 「 目切り三年 」 といわれる。
イ、金属に金、銀、赤銅などを嵌めこんで装飾する。
ウ、象嵌の技術はシルクロードより伝わった。
エ、戦国時代には刀剣に施され最も盛んとなった。

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月13日

第1201問

【第1201問】
京うちわの説明文のうち誤った文章はどれか。

ア、正倉院御物や広隆寺に伝わったものが最古である。
イ、特徴は室町時代以降に定着した 「 挿柄 ( さしえ ) 」 にある。
ウ、骨は4、5年たった良質の竹を80本ほど使う。
エ、柄には豪華な蒔絵をほどこし狩野派や土佐派によって描かれた。

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月12日

第1200問

【第1200問】
京扇子の説明文のうち誤った文章はどれか。

ア、平安京朱雀大路出土のものは最古の一つである。
イ、寺院では「中啓」と呼んで大切にされた。
ウ、かつては新善光寺で作られた扇が人気を呼んだ。
エ、素材、製法によって板扇と貼扇に分けられる。

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)芸術・文化

2011年02月11日

第1199問

【第1199問】次のうち快慶の作品はどれか。

ア、三宝院・弥勒菩薩坐像  イ、戒光寺・釈迦如来立像  
ウ、金戒光明寺・文殊菩薩  エ、三十三間堂・千手観音菩薩坐像

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)建築・庭園・美術

2011年02月10日

第1198問

【第1198問】
御池通の名前の由来となった神泉苑の中にある社はどれか。

ア、伴氏社  イ、恵方社  ウ、片岡社  エ、蚕の社

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)神社・寺院

2011年02月09日

第1197問

【第1197問】
八坂神社の門前にあるお菓子の店はどこか。

ア、亀屋陸奥  イ、一和  ウ、水田玉雲堂  エ、鍵善良房

↓解答はこちら  続きを読む


Posted by きょうすけ at 23:59Comments(0)生活・行事